赤ちゃんがただ自分でめくるための本

1才未満の赤ちゃんを育てる友達が「うちのこ、すぐ食べちゃうんだよね」とか「やぶっちゃうからあんまり読み聞かせしてないの」と話すのを何度か聞いたことがある。

誰にでも得手不得手があるのだから、育児の中でこどもとの関わり方においても得意なもの苦手なもの、面倒に思えるものまったく思わないもの、ひとそれぞれ。だから本をこどもが食べて(かじって)しまうこともやぶってしまうことも、読み聞かせを避ける理由にはならないはずなのだけれど、そんな風にちょっと読み聞かせを苦手そうに話す人にはこどもが勝手に触って喜んでおくためだけの本をプレゼントするのもひとつかもしれない。

ちなみにわたしは息子との外遊びが正直苦手だ。一緒に走ろう!と言われても正直気分が乗らないと無理だし、持久力がない。いつも「ゴメンね」と謝って、得意なパパに業務委託する。

さて、そんな1歳前後のまだ言葉の概念も不明確なころ、本がペラペラとめくると楽しい物体に見えることにおすすめな本をいくつか。柔らかいこどもの皮膚がうっかり紙でスパっと切れてしまうことが怖かったわたしはよく分厚く肌にあたっても鋭利ではないボード紙の本をこどもに与えた。講談社や小学館、ポプラ社からも人気キャラクターや乗り物ものでボード紙の本がたくさんでているけれど、ちょっと探すと大人もたのしめるものもけっこうある。

アートブックで有名なPHAIDONから出ているエルベ・チュレという作家の『あそびえほん』シリーズ「いなかにいこう」はこどもと一緒に、あるいはこどもひとりでよくめくった本。

前からめくると午後、後ろからめくると夜の情景になる。言葉はない絵本だったから、目の前で重なりあって変化していく絵本を眺めながら色々お話を作って聞かせた。1歳前後、夜の概念もわかってきた頃は、こどもはこの本を見ながら自分がまだあまり出歩いたことのない「夜中」の世界を知ったようだった。

そして1歳半頃から2歳すぎ、ママのバッグの中身が気になって全部出してしまったり、ママの真似をしてバッグを持ちたがる頃にぜひおすすめなのが『My Mommy's Tote』。紙製のラップトップも付属で入っている遊び心。結局、ママのマッグをひっくり返すのがいちばん楽しいのは間違いないのだけれど、こどもが触りたいように触れて、親と質問したりされたりしながら楽しめる絵本はまだ「聞く」ことに慣れていない時期いくつか揃えておくといいと思う。


STORY TIME 365

2023年〜▼ 日々の記録。 2019年まで▼ こどもと選んだ、読んだ800冊を超える絵本の記録。読み聞かせや本の選び方、大好きな作家、図書館、美術館、絵本にまつわる日々のこと。

0コメント

  • 1000 / 1000